スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年11月05日

CYMA製AK47メカボ入れ替え

以前、CYMA製AK47が10000円でセールしていたので購入していました。
CM.028という型番で、いわゆるマルイAK47のコピー製品です。
10000円ということで特に期待していませんでしたが、マルイ製品の良い所もコピーしたのか、なかなか使い勝手も悪くありませんでした。
メカボがやたらノイジーなこと以外は。
分解方法はマルイ製とまったく同じなので、何度も分解してはシム調整してみたものの、ちっとも改善する様子は無し。
手っ取り早く解決しようと、ヤフオクで中古メカボックスを落札しました。

左がCYMAのメカボックス、右が落札したβスペツナズのメカボックス。
セレクタープレートのスイッチ部分が省略されてます。手抜きか。
しかし軸受けはメタルだしモーターもEG700よりトルクありそう。
AK47とβスペツナズではバレル長の差が大きいので、AK47に合わせてシリンダーをフルシリンダーに交換。
ボロボロだったピストンはSHSのピストンに交換。
スプリングはKMの0.8J、0.9J、0.98Jと試してみましたが、0.8J以外は危ない感じでした。
0.8と0.9の間の強さのスプリングがあると便利なのですが。
そこで、以前ARESのM4用に買って、結果がいまいちだったため使っていなかったアングスの0.9JスプリングLを試しに投入。
すると0.2gで90m/s前半、高くても95m/s程度でかなり安定した数値が続くようになりました。
M4ではコンパクト電動ガン並みの初速しか出なかったのですが。
アングスのスプリングは、マルイ純正に近いセッティングで効果が出るのかも。
ついでにホップパッキンをPDIのWホールドに交換して作業終了。

近いうちに外で試射してみたいですね。  

Posted by Izu[o'-'o]  at 00:07Comments(0)買ったものとメンテメモ

2015年10月24日

MAC10に130%スプリング

STACK製のG18C/MP7用130%スプリングです。

これをMAC10に組み込んでみました。
MAC10は分解が簡単なのでさくさくと分解して交換。
分解方法は電動拳銃工房・電拳を参考に。
結果。

0.2gで83m/s付近となりました。
MAC10の箱出しが70m/s台前半くらいですので、+10m/s程度の上昇です。
ピストンの打撃音は確実に大きくなったので、メカボの寿命は縮むでしょう。
80m/sもあれば、普通にサバゲで使うには充分。

分解ついでにSBDを半田付けし、フレームの隙間にスポンジを詰めました。
明日のゲームに持って行って、0.25弾でのホップの効き具合など確認してみようと思います。  

Posted by Izu[o'-'o]  at 23:23Comments(0)買ったものとメンテメモ

2015年10月22日

PTTスイッチのニコイチ修理

毎年のようにPTTスイッチが壊れて、3つ目を買うしかないかと考えていた今日この頃。
ニコイチして直らないかとふと思いまして。
どうせ壊れているのだし、捨てる前に試してみようと決行。
PTTの蓋を開けてテスターで診断。
その結果、TCIタイプのほうはPTTからヘッドセットへ向かう線が断線。
TEAタイプのほうは無線機からPTTまでの線が断線。

TCIタイプはケーブルが固定されていて、スイッチを破壊しないとケーブルが抜けなさそうなので、交換には不向き。
というわけで、TCIタイプの無線機とつなぐ線をTEAタイプに移植することに。
移植といっても色を間違えないようにリード線4本半田付けするだけですが。
基盤が小さいのと、半田付けする端子の間隔がせまいのにちょっと苦労しましたが無事完了。

動作チェックして受信送信問題ないことを確認。持ってて良かった無線機2台。

これでフロンティア定例会など、無線が重要なゲームへの備えが出来ました。  

Posted by Izu[o'-'o]  at 23:18Comments(0)買ったものとメンテメモ

2015年10月11日

SBD自作と取付け

天気もいまいちな日曜日。
ゲームには行かず、電動ガンにSBDを取り付けておりました。
SBDというのは、取り付けると電動ガンのトリガースイッチのスパークが減り、結果スイッチが長持ちするという部品です。
リポ使用、セミオート多用する場合目に見えてスイッチ寿命が延びるとか。
GAW製のSBDを参考に1つ購入。
自作用のSBDは秋月、コネクタ類は梅沢で購入。

ガンジニアなど参考にすると、
・カソード側をモーターの+につける。
・カソード側は短いほうが良い。

ということなので、赤い線をダイオードの印が付いてるほうに半田付け。
黒い線を反対に半田付け。
で、モーターに取り付け。

SBDは1パック10個入りなので、持ってる電動ガンすべてに付けたいところです。
とりあえずセミオートを多用するM14、電動ハンドガン、MP5HCとMP5KHCに取り付け。
使用頻度の高いP90にも取り付け。
ARESのM4は電子制御だから不要かな。
自作するならば材料費は1個100円くらいだけど、結構取り付けが手間なことを考えると市販品が800円なのも納得です。

  

Posted by Izu[o'-'o]  at 20:37Comments(0)買ったものとメンテメモ

2015年09月21日

ARES UMPブローバック修理

買ったものではないですが。
先日金属加工を得意とする方に、ARES UMPのパーツを作っていただきました。
メカボ上部につけてエジェクションポートをピストン連動でガチャガチャ言わせるパーツです。

これ、純正は亜鉛ダイカストかなにかで出来ていて、大変に脆い。
ARES UMPや、S&TタボールPROなんかでこのパーツ折れた人は多いのではないでしょうか。
案の定私のUMPも折れまして、まあ無くても動作には問題ないので放置していました。
そしてある日、サバゲ友達に「折れたパーツ見せてもらえれば複製できるかも」との親切な言葉をいただき、厚かましくも作ってもらったのです。
金属のインサートも埋め込んである強化版。凄い。
これ壊れた人向けに、たくさん作って売ったら小遣い稼ぎくらいにはなるのでは…  

Posted by Izu[o'-'o]  at 20:23Comments(0)買ったものとメンテメモ

2015年09月02日

AVANTEピストルマグポーチのテスト

ゲームでハンドガンもちょこちょこ使って行きたいと思い、ホルスター購入ついでにマガジンポーチも購入。

AVANTEという国内メーカーらしいところのポーチです。
DRESS&GUNのこれです。
TACO風ポーチと迷ったのですが、マガジン脱落防止の紐がないほうが色々使いまわせるのではと考えこちらに。

さっそく家にある各種マガジンを差してみました。


マルイのMEUとM92Fのマガジンです。
もちろん問題なく収納。
買った状態では多少テンションが弱いかも。
特にMEUは薄いので、締め付ける力が足りない感じがあります。
とはいえよっぽど飛んだり跳ねたりしなければ問題ないでしょう。紐を締めて調整できますし。


KSCのM93RとVSRのマガジン。
93Rは9mmダブルカラムなんで入るのは当然として、VSRもいけるのはありがたし。


でかさに定評のあるSOCOMピストル、Five-seveNのマガジンも問題なし。
普通のピストルマガジンポーチだとこの辺入らないやつありますので。
たぶんこれならデザートイーグルもいけるのではないかな。持ってないので確かめられませんが。


ちょっと無理やりですが、MAC10のマガジンも電動USPの100連マガジンも入ることは入りました。
抜き差しにスムーズさはまったく無いですが。

MP5なら普通に入りますので、おそらくMP7やスコーピオン、MAC11あたりもいけると思います。
P90とUMPはさすがに無理でした。
  

Posted by Izu[o'-'o]  at 22:15Comments(4)買ったものとメンテメモ

2015年08月26日

スプリング比べ

我が家にM4がやってきたので、メンテついでにスプリング比べをしてみました。
M4はARESのAM-009、330mmのアルミバレル+PDIのWホールドパッキン+MAD BULLのに似た樹脂チャンバー+フルシリンダーとなっております。
すべてホップは最低にして測定しました。
試すスプリングはこちらの4種類。

まずはライラクスの90スプリング。

G&Gの0.2gで85.6。

G&Gの0.25gで80.1。

次はKMの0.8jスプリング。


0.2gで86.5。

0.25gで78.7。

多少の誤差を考えると、ライラクスの90=KMの0.8jくらいの強さでしょうか。

続いてKMの0.9jスプリング。


0.2gで97.0。

0.25gで87.3。
ギリギリです。

最後にKMの0.98jスプリング。


0.2gで93.2。

0.25gで86.5。
0.9jよりちょっと低い?

こんな結果になりました。
とは言え、初速は気密・バレル長・バレル径・シリンダー穴等でまったく違う数値になるのであくまで参考程度に。
また、これらの結果はスプリング組み込み直後の数値です。
スプリングがへたって初速が落ちていくこともあります。
実際、ギリギリだった0.9jスプリングが今は0.2弾で90程度に落ちて安定しています。
  

Posted by Izu[o'-'o]  at 23:51Comments(0)買ったものとメンテメモ

2015年08月18日

ウェーク島戦友会パッチ

今から13年くらい前。
バトルフィールド1942というゲームが発売されました。
パソコン用のFPSです。
今もシリーズの続く、バトルフィールドシリーズの第一弾。
「芋る」「芋スナ」なんて言葉の発祥の地でもあります。
1942という名前の通り、第二次世界大戦を舞台にしており、当時としては新しい要素が満載で、一世を風靡したのは間違いない名作です。
まず32vs32という大人数の対戦というのが珍しかった。
そして兵器に乗って広いマップで戦うというのも新しかった。
兵器もジープやAPCから戦車に自走砲、飛行機に軍艦まで登場し、それと歩兵が混ぜこぜになって戦うカオスっぷりが新しかった。
昔のゲーム、それもパソコン版しかないため、プレイヤーに「わかっている人」が多く、バランスの悪いマップでも結構楽しんでいた。
そんなゲームを夢中になって遊んでいた頃があったのです。
そして今夏、コミケ88にてついに同人パッチを手に入れました。


「ウェーク島戦友会」パッチです。
ウェーク島のマップは体験版付属のマップで、みな飽きるほど遊んだ島でした。
シリーズ続編でもボーナスマップとして配布されたりしていますね。

「限られた」はゲーム中に出てくる空母、翔鶴の扉に書いてある謎の言葉です。
おそらく「入場制限」みたいな言葉を直訳したのでしょう。


bf1942wikiより。こんな感じでした。

そして下部には「Enemy Submarine Spotted!」
1942プレイヤーならば忘れられないフレーズです。
このゲーム、他のプレイヤーと簡単に意思疎通できるよう、特定のキーを押すだけで無線音声が飛ばせる仕組みになっていました。
これは大変便利で、キー配置さえ覚えれば海外のサーバで遊んでも意思疎通ができるという大人数のチームワークに欠かせない機能でした。
(似たような機能はTribes2にもありました。あれも便利だった…)
BF1942のマップはWW2の色々な戦場を模しているのですが、ラジオチャットは全マップ共通だったのです。
マーケットガーデンやベルリンなんていう、海軍の出番の無いマップでも「敵艦発見!」「敵の潜水艦を発見!」と無線を流せます。
そこにすかさず「駄目だ!」「ネガティブ」と否定の無線で突っ込みを入れるのが定番のやり取りでした。
ああ懐かしい。

去年ツイッターで見かけてからずっと欲しかったので、コミケ当日は会場に入って一番に買いに行き、無事入手。



余談。
コミケ用チェストリグは荷物が増えるだけでした。
戦利品入れるショルダーバッグをハザード4とかのMolle付きのものにして、そこにつけたほうが便利という結論に。
来年の夏はそちらを入手して試してみたい。  

Posted by Izu[o'-'o]  at 21:50Comments(0)買ったものとメンテメモ

2015年08月12日

MAC10フレームロックマウントシステム

KM企画のフレームロックマウントシステムを購入。


インドア戦や、今の時期のストロンガーのような場所で使おうと電動コンパクトMAC10を買ってあるのですが、一度も使っておりませんでした。
何故なら狙いにくいから。
そしてレイル等何も無いのでダットサイトすら付けようが無いから。
コン電MAC10にレイルを付加するアイテムはPDI製のものもあるのですが、サイトを載せるための取り付け位置を考えてこちらを選択。


結構ごつい。
取り付け説明書も何も付いてないですがまあ困ることは無いですね。


ちょっとキツい部分もありましたがシリコンスプレーなど吹いてゴリゴリと。
取り付けるとこんな形に。
つけたままでバッテリー出し入れも可能ですし、サイドにもレールがあるのでライトやカメラ付けるのにも使えそう。


手近にあったスコープとグリップをつけて静穏狙撃MAC10に。
もうチョイ初速上げれば案外実用性あるかも?
マガジンの出っ張り的に伏せ撃ちができませんが。  

Posted by Izu[o'-'o]  at 22:59Comments(0)買ったものとメンテメモ

2015年08月05日

コミケ用チェストリグ

ずいぶん昔から、夏と冬に参加しているイベントがあります。
コミックマーケット。所謂同人誌即売会。
今回は第88回の開催ということで、表紙がエリア88なパンフレットです。
(画像はアマゾンより)

ここは有明…
作戦地区名
コミケ88

最前線中の最前線!
地獄の激戦区
コミケ88!!
生きて同人誌を買える運は
すべて準備会の
神まかせ!!

おれたちゃ、神さまと
手をきって、
地獄の悪魔の
手をとった…

命知らずの一般参加部隊!!

つまりこの猛暑の下、20万人近い人が殺到する中で薄くて高い本を買うわけです。
(ちなみに同人誌=エロと思っている方もおりますが、実際はエロくない一般向けの本の方が多いのです。ご参考までに)
晴海時代に比べれば楽になったとは言え、過酷な環境。
そして思いました。
「ミリタリー装備も過酷な場所で使うんだし、コミケで使えないだろうか」
ちょうどアマゾンでMolleペットボトルポーチなんて物を見つけたので組み合わせ。
コミケ用チェストリグです。


左側は買いもの鞄が来るので空けておき、右にペットボトル2本。
マガジンポーチに財布、スマホ、モバイルバッテリー、3DS。
入場したらこれを装着して行動してみようと考えております。
これで買った本をホイホイ放り込める大きなダンプポーチがあれば完璧なのですが。

サバゲでも、ペットボトル持ち込んで耐久戦をやるときに役立つかもしれません。
  

Posted by Izu[o'-'o]  at 20:29Comments(2)買ったものとメンテメモ