2015年07月06日
ジャンクP90TRのメンテをした日曜日
7/5の日曜日、ゲームは休んで家でメンテなど。
ジャンクのP90に適当にカスタムパーツ組み込んで、どうなるかの実験。
組み込んだものは、
BIGDRAGONのメタルチャンバー
PDIのWホールドパッキン
アングスのスプリング
でんでんむしP90用
SHSの一番安いピストン+ピストンヘッドのセット
純正タペット折れてたのでガーダーの強化タペット

組み込む前に内部清掃。
相当使い込んで砂や埃を吸い込んだのか、中はグリスが黒く汚れておりました。
きれいにして組み上げて、初速は0.2で80ちょい。
私は初速追求者では無いし、法律ギリギリは怖いし、別のスプリング買ってきて試すのもめんどくさいしで、これで良しとしました。
Ver3メカボと違って、Ver6メカボの開け閉めはメインスプリングくらいしか注意するとこないのが楽。
いつか別のバネ買ったら試すことにしましょう。
Ver3はトリガとメインスプリング押さえながら開閉できたら楽なんですが手は2本しかないのが困りもの。
夕方にバンブージャングル仙台のレンジにお邪魔して、先日いじったVSR、適正ホップの良くわからないMP5の2種類と一緒に試し撃ち。
多少散るものの40m先の的にそこそこ当たる感じ。
でもノーマルのP90でも同じくらいのような気もします。
まー内部カスタムなんてこんなもんだよな、と思いつつ別の銃もテスト。
VSRは以前と違って今度はHOPかかり過ぎかも。押しゴム外してPDIのパッキンだけにしてみようか。
MP5A5HCは0.25での大体のHOP位置に印をつけて完了。
MP5KHCは0.25でHOP最大にしてもかかりがいまいち。
これはPDIとかKMのパッキンに変えようか。あっちは純正より強くかかるので。
でも、そもそもMP5系のハイサイクルは箱出し初速は低めなのでこれでいいのかも。
ジャンクのP90に適当にカスタムパーツ組み込んで、どうなるかの実験。
組み込んだものは、
BIGDRAGONのメタルチャンバー
PDIのWホールドパッキン
アングスのスプリング
でんでんむしP90用
SHSの一番安いピストン+ピストンヘッドのセット
純正タペット折れてたのでガーダーの強化タペット

組み込む前に内部清掃。
相当使い込んで砂や埃を吸い込んだのか、中はグリスが黒く汚れておりました。
きれいにして組み上げて、初速は0.2で80ちょい。
私は初速追求者では無いし、法律ギリギリは怖いし、別のスプリング買ってきて試すのもめんどくさいしで、これで良しとしました。
Ver3メカボと違って、Ver6メカボの開け閉めはメインスプリングくらいしか注意するとこないのが楽。
いつか別のバネ買ったら試すことにしましょう。
Ver3はトリガとメインスプリング押さえながら開閉できたら楽なんですが手は2本しかないのが困りもの。
夕方にバンブージャングル仙台のレンジにお邪魔して、先日いじったVSR、適正ホップの良くわからないMP5の2種類と一緒に試し撃ち。
多少散るものの40m先の的にそこそこ当たる感じ。
でもノーマルのP90でも同じくらいのような気もします。
まー内部カスタムなんてこんなもんだよな、と思いつつ別の銃もテスト。
VSRは以前と違って今度はHOPかかり過ぎかも。押しゴム外してPDIのパッキンだけにしてみようか。
MP5A5HCは0.25での大体のHOP位置に印をつけて完了。
MP5KHCは0.25でHOP最大にしてもかかりがいまいち。
これはPDIとかKMのパッキンに変えようか。あっちは純正より強くかかるので。
でも、そもそもMP5系のハイサイクルは箱出し初速は低めなのでこれでいいのかも。
2015年07月03日
MP5A5HCにもレイルハンドガード
MP5KHCとお揃いで、MP5A5HCにもレイルハンドガード付けました。

つけたのはコレ。
ICSの樹脂製です。
MP5Kと違ってA5はストックがあるので、
軽いMP5でも安定して構えることができます。
なので金属製で重くなるライラクスのハンドガードより樹脂製で軽いこちらを選択。

つけるとこんな感じ。
マルイ互換なので特に加工は不要。
手前側の銃にハンドガード固定する爪部分の形が違うため、多少ガタがあります。
カメラとライト付けるくらいなら気にするほどでは無いかも。
爪部分をテープとかで盛ればガタつかなくなる気もします。
地味に良い点は、標準より大きくなった分、バッテリーが入れやすくなったこと。
残念な点は太くなった分握りにくくなったこと。
下側にアングルフォアグリップなど付けると持ちやすくなるかも。

つけたのはコレ。
ICSの樹脂製です。
MP5Kと違ってA5はストックがあるので、
軽いMP5でも安定して構えることができます。
なので金属製で重くなるライラクスのハンドガードより樹脂製で軽いこちらを選択。

つけるとこんな感じ。
マルイ互換なので特に加工は不要。
手前側の銃にハンドガード固定する爪部分の形が違うため、多少ガタがあります。
カメラとライト付けるくらいなら気にするほどでは無いかも。
爪部分をテープとかで盛ればガタつかなくなる気もします。
地味に良い点は、標準より大きくなった分、バッテリーが入れやすくなったこと。
残念な点は太くなった分握りにくくなったこと。
下側にアングルフォアグリップなど付けると持ちやすくなるかも。
2015年06月29日
MP5KHCにレイルハンドガード
先日インドアで使ったMP5KHC、ハンドガードをレイルハンドガードに換装してあります。

↑これ。
ICSのMP5K用レイルハンドガードです。
MP5Kにはトップレイルしかないので、ガンカメラ付ける為に換装しました。
米アマゾンにはmarui compatibleとあったのでまあ付くだろうと思って買いました。
高いだけあって金属製です。

取り付けるとこんな感じ。
クルツの外見をあまり崩さないので気に入っています。
ピンの位置は加工不要でドンピシャです。
が、クルツのフロントサイトの金属パーツと多少干渉します。こすれて塗装がハゲました。
専用の長い固定用ピンが付属してますが、こいつが固いのに加え、レイルの形状的に棒がないとピンの抜き差しは難しいです。
まあクルツHCはホップ調整の時しかハンドガード外しませんので大して困らないですね。
また、金属製なのでフロントが少し重くなります。
個人的には、ストックの無いクルツはフルオート射撃すると銃が暴れて弾が散る感じですので、フロントに重りが付いたことでブレが抑えられるのでは、と期待しています。
ガンカメラとショートフォアグリップ、そのうちリモートスイッチつきライトを取り付けて完成、としたいですね。

↑これ。
ICSのMP5K用レイルハンドガードです。
MP5Kにはトップレイルしかないので、ガンカメラ付ける為に換装しました。
米アマゾンにはmarui compatibleとあったのでまあ付くだろうと思って買いました。
高いだけあって金属製です。

取り付けるとこんな感じ。
クルツの外見をあまり崩さないので気に入っています。
ピンの位置は加工不要でドンピシャです。
が、クルツのフロントサイトの金属パーツと多少干渉します。こすれて塗装がハゲました。
専用の長い固定用ピンが付属してますが、こいつが固いのに加え、レイルの形状的に棒がないとピンの抜き差しは難しいです。
まあクルツHCはホップ調整の時しかハンドガード外しませんので大して困らないですね。
また、金属製なのでフロントが少し重くなります。
個人的には、ストックの無いクルツはフルオート射撃すると銃が暴れて弾が散る感じですので、フロントに重りが付いたことでブレが抑えられるのでは、と期待しています。
ガンカメラとショートフォアグリップ、そのうちリモートスイッチつきライトを取り付けて完成、としたいですね。
2015年06月26日
うーん、93Rと93Rでベレッタがダブってしまった
ダブりどころかトリプりです。

KSCのM93R 07HK HW(中古)の2丁目が我が家の武器庫に追加。
真ん中のはマルイの電動93Rです。
M93Rばかりなんで3丁もあるのか。
実は93Rには少年時代の思い出があるのです。
---------ここから老人の昔話(読み飛ばし推奨)-----------
1990年ちょっと前。私の中学生時代。
当時はプラトーンだのフルメタルジャケットだのプレデターだのが劇場公開され、私らボンクラ中学生男子は銃や兵器に興味を持つのが当たり前。
学校の裏や近所の山でサバゲもどきの撃ち合いをしていたものです。大らかな時代でした。
当時はパワー規制も年齢制限も無い代わりに可変HOPもまだ無い頃。
中学生でも金さえあればパワーカスタムしたエアガンを入手できました。
とはいえファミコンだTRPGだゲーセンだと浪費するボンクラにお金などありません。
MGC仙台やガンショップ北上では、トランペットをながめる黒人少年のようでしたね。
我々はエルエスの組み立て式エアコキか、マルイのエアコキで遊んでました。安かったので。
私のメインアームはエルエスのM16A1とガバメント。どちらも組み立てエアコキキット。
ガバメント好きはここから始まったのでしょう。
そしてある日、友人のひとりが「兄貴の借りてきた」と持ってきたのがMGCの93Rだったのです。
バレルが見えているスライドのデザインに圧倒されました。洒落た外見、さすがイタリアの鉄砲だなあ、と。
そして、皆がエアコキな中、彼だけガス、しかも当たるとすごく痛いというチートじみた戦闘力にも圧倒されたのです。
---------昔話ここまで-----------
と、M93Rにはトラウマと憧れがありまして。
それから20数年経ってサバゲをはじめてしばらくした日、仙台フロンティアで出会ったのがKSCのM93R 07HK HWだったのです。
HWの重いスライドがバキバキバキと3バーストするのはとても楽しいです。
マガジンをちょっと暖めると、ハンドガンのくせに0.2弾で90m/s近くの初速を吐き出します。
命中精度もかなり良好で、ハンドガン限定戦では電ハンに次ぐ強力な武器となりそう。
残念な点はなかなか手に入らないこと。年に一度あるかないかの機会に、少数だけ再生産されるという感じで、オークションでは軽くプレミアが付いたりします。
マガジンもマルイのように潤沢に用意されていないので、あっちこっちと探す羽目に。
そんな銃なので、壊れたりしたときの用心に、ついつい予備を見つけて買ってしまったわけです。
1年前に最初に買った93Rを(今はもう無い辻山BFで)実戦投入したときの動画がこちら。
KSCには、マルイとは方向性の違う銃を頑張って出していって欲しいものです。

KSCのM93R 07HK HW(中古)の2丁目が我が家の武器庫に追加。
真ん中のはマルイの電動93Rです。
M93Rばかりなんで3丁もあるのか。
実は93Rには少年時代の思い出があるのです。
---------ここから老人の昔話(読み飛ばし推奨)-----------
1990年ちょっと前。私の中学生時代。
当時はプラトーンだのフルメタルジャケットだのプレデターだのが劇場公開され、私らボンクラ中学生男子は銃や兵器に興味を持つのが当たり前。
学校の裏や近所の山でサバゲもどきの撃ち合いをしていたものです。大らかな時代でした。
当時はパワー規制も年齢制限も無い代わりに可変HOPもまだ無い頃。
中学生でも金さえあればパワーカスタムしたエアガンを入手できました。
とはいえファミコンだTRPGだゲーセンだと浪費するボンクラにお金などありません。
MGC仙台やガンショップ北上では、トランペットをながめる黒人少年のようでしたね。
我々はエルエスの組み立て式エアコキか、マルイのエアコキで遊んでました。安かったので。
私のメインアームはエルエスのM16A1とガバメント。どちらも組み立てエアコキキット。
ガバメント好きはここから始まったのでしょう。
そしてある日、友人のひとりが「兄貴の借りてきた」と持ってきたのがMGCの93Rだったのです。
バレルが見えているスライドのデザインに圧倒されました。洒落た外見、さすがイタリアの鉄砲だなあ、と。
そして、皆がエアコキな中、彼だけガス、しかも当たるとすごく痛いというチートじみた戦闘力にも圧倒されたのです。
---------昔話ここまで-----------
と、M93Rにはトラウマと憧れがありまして。
それから20数年経ってサバゲをはじめてしばらくした日、仙台フロンティアで出会ったのがKSCのM93R 07HK HWだったのです。
HWの重いスライドがバキバキバキと3バーストするのはとても楽しいです。
マガジンをちょっと暖めると、ハンドガンのくせに0.2弾で90m/s近くの初速を吐き出します。
命中精度もかなり良好で、ハンドガン限定戦では電ハンに次ぐ強力な武器となりそう。
残念な点はなかなか手に入らないこと。年に一度あるかないかの機会に、少数だけ再生産されるという感じで、オークションでは軽くプレミアが付いたりします。
マガジンもマルイのように潤沢に用意されていないので、あっちこっちと探す羽目に。
そんな銃なので、壊れたりしたときの用心に、ついつい予備を見つけて買ってしまったわけです。
1年前に最初に買った93Rを(今はもう無い辻山BFで)実戦投入したときの動画がこちら。
KSCには、マルイとは方向性の違う銃を頑張って出していって欲しいものです。
2015年06月18日
動画投稿:VSR10購入記念
動画を投稿。
6/7のマウンテンサバイバーゲーム会、VSRでヒットを取れたっぽいシーンつなぎあわせです。
ニコニコ動画版はこちら。
VSR-10 Gスペックの中古をやたら安く入手したもので、あまり勝敗にこだわらないで遊べるMSさんのゲームに投入しました。

軽く、静かで、いちいちボルトを引くのも「操作している」という実感があって楽しいですね。
スコープは安売りしていたサイトロンジャパンのを載せてます。
しかし、動画にも書きましたがホップのかかりがいまいちでした。
ネットの情報など探してみると、重量弾ではホップがかかりにくい場合があるとのこと。
対策は押しゴムの追加。
ですがなにぶん中古なので、ホップパッキンが劣化している可能性もあります。
その場合はパッキン交換。
チャンバー周りまで分解するのは簡単そうなので、パッキンと押しゴムを両方調達して試してみようと思います。
他にはバレルのブレ止め?も効果があるとか。
高いものでなければこちらも試してみたいところ。
運用の上では、索敵と位置取り超重要。
電動ガンと真っ向勝負したならば、セミオート戦でも撃ち負けること確実なので。
おまけ。
6/7のバンブージャングル仙台にて、岩手のロシア装備ゲーマーさん、土佐猫氏の後ろを付いていった動画です。
最終ゲームなのに疲れを見せない動き、相手チームを多数倒して圧勝に貢献しておりました。
6/7のマウンテンサバイバーゲーム会、VSRでヒットを取れたっぽいシーンつなぎあわせです。
ニコニコ動画版はこちら。
VSR-10 Gスペックの中古をやたら安く入手したもので、あまり勝敗にこだわらないで遊べるMSさんのゲームに投入しました。

軽く、静かで、いちいちボルトを引くのも「操作している」という実感があって楽しいですね。
スコープは安売りしていたサイトロンジャパンのを載せてます。
しかし、動画にも書きましたがホップのかかりがいまいちでした。
ネットの情報など探してみると、重量弾ではホップがかかりにくい場合があるとのこと。
対策は押しゴムの追加。
ですがなにぶん中古なので、ホップパッキンが劣化している可能性もあります。
その場合はパッキン交換。
チャンバー周りまで分解するのは簡単そうなので、パッキンと押しゴムを両方調達して試してみようと思います。
他にはバレルのブレ止め?も効果があるとか。
高いものでなければこちらも試してみたいところ。
運用の上では、索敵と位置取り超重要。
電動ガンと真っ向勝負したならば、セミオート戦でも撃ち負けること確実なので。
おまけ。
6/7のバンブージャングル仙台にて、岩手のロシア装備ゲーマーさん、土佐猫氏の後ろを付いていった動画です。
最終ゲームなのに疲れを見せない動き、相手チームを多数倒して圧勝に貢献しておりました。
2015年06月04日
P90マガジン
P90のマガジンを追加購入。

http://dress1105.shop-pro.jp/?pid=80305079
↑これ。多分MAGの製品のコピー。
4本で3980円なので単価1000円以下。
安いくせに170連のスプリング式。
P90の多弾マガジンは詰まる事があると聞きますが(持ってないので真偽不明)、スプリング式ならその心配なし。リアカン戦でも使える。
2本持てば多弾1本より多く弾を持ち運べます。
ダミーカートがない代わり、残弾が透けて見えるので便利。
とはいえやはり安物中華品。
幾つか欠点も。
・プラの材質が脆いのか、マガジンお尻の爪や給弾口が欠けやすい。
・スプリングが硬い。ローダー壊れそうなくらい。(というか既に壊れた)
・内部で弾を押す部品が引っかかってしまうことがある。(使う前に一度分解してシリコングリス要)
・170連となっているが、スプリングの硬さから170発装填するのは難しい。(150くらいで止めておくか、スプリングを少し切断すればいける)
給弾不良や装着に問題のあるマガジンは今のところなし。
P90ユーザにはお勧めできます。

http://dress1105.shop-pro.jp/?pid=80305079
↑これ。多分MAGの製品のコピー。
4本で3980円なので単価1000円以下。
安いくせに170連のスプリング式。
P90の多弾マガジンは詰まる事があると聞きますが(持ってないので真偽不明)、スプリング式ならその心配なし。リアカン戦でも使える。
2本持てば多弾1本より多く弾を持ち運べます。
ダミーカートがない代わり、残弾が透けて見えるので便利。
とはいえやはり安物中華品。
幾つか欠点も。
・プラの材質が脆いのか、マガジンお尻の爪や給弾口が欠けやすい。
・スプリングが硬い。ローダー壊れそうなくらい。(というか既に壊れた)
・内部で弾を押す部品が引っかかってしまうことがある。(使う前に一度分解してシリコングリス要)
・170連となっているが、スプリングの硬さから170発装填するのは難しい。(150くらいで止めておくか、スプリングを少し切断すればいける)
給弾不良や装着に問題のあるマガジンは今のところなし。
P90ユーザにはお勧めできます。
2015年06月01日
おや、特小のようすが…?

我が家の特小が細胞分裂しました。
すみません嘘つきました。
同じのもういっこ買いました。
PTTやヘッドセットの動作チェックするのに必要だったため。
ゲームの時に予備や貸出に使えるし、いつか大規模ゲームやる機会があれば2チャンネル同時に使えるメリットもありますし。
2015年05月16日
新ガンカメラテスト動画
先日書いたガンカメラのテスト動画。
どんな具合に撮れるのかは文字で書くのは難しいので動画にするのが一番ですね。
マウントの振動対策をすることでもう少しブレが抑えられるといいんだけども、これは試行錯誤かな。
編集ソフトの手振れ補正機能などは、こういう細かい連続振動の処理には向いてない。
車載動画ジャンルの振動対策ノウハウをうまく使えるといいんだけど。調べてみよう。
どんな具合に撮れるのかは文字で書くのは難しいので動画にするのが一番ですね。
マウントの振動対策をすることでもう少しブレが抑えられるといいんだけども、これは試行錯誤かな。
編集ソフトの手振れ補正機能などは、こういう細かい連続振動の処理には向いてない。
車載動画ジャンルの振動対策ノウハウをうまく使えるといいんだけど。調べてみよう。
2015年05月14日
ガンカメラ新調
ガンカメラを新しくしてみた。
名無しのナナシ様のhttp://nameless.militaryblog.jp/e640213.htmlを見て、
うちにも以前使ってたAS15が転がってる→真似してやってみるか!てな具合。
ヘッドカメラはAS100Vなので、同じソニー製品でバッテリーが共用できるし、
ほとんど同じ形式の動画ファイルが生成されるのもメリットかと考えたのです。
今使っているzakotinさん式bloggie改は流石に古いカメラなので、720/60Pの動画となってしまうのです。
バッテリーも違うし。

ブログの記事を見ながらさくっと改造。

レンズと本体の隙間には防塵とがたつき防止のため、自己融着テープを巻きました。

レンズの保護は25mmパイプ用カバーの底を切り落としたものに25mm→37mmのステップアップリングを接着。
タミヤカラーで適当に塗装。
37mmの最安レンズプロテクターを装着してレンズ本体にかぶせました。
ケラレなし。

とりあえず作ったマウント装置に合体して完成。
ストロンガーに持ち込んでテスト撮影したので、どんなふうに撮れたか動画をアップロード予定。
名無しのナナシ様のhttp://nameless.militaryblog.jp/e640213.htmlを見て、
うちにも以前使ってたAS15が転がってる→真似してやってみるか!てな具合。
ヘッドカメラはAS100Vなので、同じソニー製品でバッテリーが共用できるし、
ほとんど同じ形式の動画ファイルが生成されるのもメリットかと考えたのです。
今使っているzakotinさん式bloggie改は流石に古いカメラなので、720/60Pの動画となってしまうのです。
バッテリーも違うし。

ブログの記事を見ながらさくっと改造。

レンズと本体の隙間には防塵とがたつき防止のため、自己融着テープを巻きました。

レンズの保護は25mmパイプ用カバーの底を切り落としたものに25mm→37mmのステップアップリングを接着。
タミヤカラーで適当に塗装。
37mmの最安レンズプロテクターを装着してレンズ本体にかぶせました。
ケラレなし。

とりあえず作ったマウント装置に合体して完成。
ストロンガーに持ち込んでテスト撮影したので、どんなふうに撮れたか動画をアップロード予定。
2015年05月01日
P90用にチェストリグ購入
チェストリグをアマゾンで購入。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00HYTCFDK
↑これ。
レビューによると「P90のマガジンも入りました。」と。
今まで何度かAK用ポーチにP90マガジン入らないかなー、と試してみて全敗していたので、半分疑いつつぽちっと。
結論を書きますと入ります。

左からP90、UMP、M14を2本ずつ。
ただしP90はベルクロが1センチくらいしか噛み合いません。
ちょっとベルクロを延長してやればしっかり蓋も閉まるでしょう。
UMPは問題なし。
なのでトンプソンやMAC10も問題なく入りそうです。
世間のAKポーチより深いか蓋が大きいかなのでしょう。
腹の部分にマップポケット付いてますが、口が小さく中は広いので、めったに取り出さない貴重品入れるくらいにしか使えませんね。
左右のユーティリティポーチはデトニクスがすっぽり入るサイズ。
ギリギリM93Rを押し込めるサイズなので、中型ピストルのホルスター代わりや特小入れに使えそう。
SHENKEL製ということで出来はいまいちなのかもしれませんが、P90のノマグを最大8本持ち歩けるのはかなり便利だと思われます。特にリアカンゲームで。
実戦投入はフロンティア定例会かな。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00HYTCFDK
↑これ。
レビューによると「P90のマガジンも入りました。」と。
今まで何度かAK用ポーチにP90マガジン入らないかなー、と試してみて全敗していたので、半分疑いつつぽちっと。
結論を書きますと入ります。

左からP90、UMP、M14を2本ずつ。
ただしP90はベルクロが1センチくらいしか噛み合いません。
ちょっとベルクロを延長してやればしっかり蓋も閉まるでしょう。
UMPは問題なし。
なのでトンプソンやMAC10も問題なく入りそうです。
世間のAKポーチより深いか蓋が大きいかなのでしょう。
腹の部分にマップポケット付いてますが、口が小さく中は広いので、めったに取り出さない貴重品入れるくらいにしか使えませんね。
左右のユーティリティポーチはデトニクスがすっぽり入るサイズ。
ギリギリM93Rを押し込めるサイズなので、中型ピストルのホルスター代わりや特小入れに使えそう。
SHENKEL製ということで出来はいまいちなのかもしれませんが、P90のノマグを最大8本持ち歩けるのはかなり便利だと思われます。特にリアカンゲームで。
実戦投入はフロンティア定例会かな。