2017年10月15日
またジャンクのゴーグルを買った話
もう何度目になるかわかりませんが、またジャンクのゴーグルを買いました。
今度はESSのプロファイルNVGターボファンです。
これまで湿度の関係で曇りのひどいときはサンセイメッシュゴーグルに頼っていましたが、やはりレンズのほうが見やすいはず。
そんなわけで、傷あり+notアジアンフィット、だけどちゃんとファンは動くジャンクゴーグルを買ってしまったのです。

こんなの。修理前の写真は撮り忘れました。

電池ボックスが外れそうだったので結束バンドに頑張ってもらいます。

スポンジは最初からなかったので、自分で隙間ふさぎスポンジテープ貼りました。

眼鏡っこなのでRxインサートを使いたいところですが、ファンの出っ張りが邪魔で入りませんでした。

Rxインサート取り付けパーツの上部分をバッサリ切り落とします。

ファンの出っ張りに突っ張り棒をかける感じで取り付け。
完全な固定ではないですが、自分のサバゲ程度の動きならズレたり外れたりはなさそう。

前から見るとこう。
あまりに安かったのでパチモンかと思いましたが、至近距離からレンズに撃ち込んでも大丈夫だったのでたぶん本物?
あとはカッパーオレンジ系のレンズか色の薄いスモークレンズを単品購入して交換したいところです。
今度はESSのプロファイルNVGターボファンです。
これまで湿度の関係で曇りのひどいときはサンセイメッシュゴーグルに頼っていましたが、やはりレンズのほうが見やすいはず。
そんなわけで、傷あり+notアジアンフィット、だけどちゃんとファンは動くジャンクゴーグルを買ってしまったのです。

こんなの。修理前の写真は撮り忘れました。

電池ボックスが外れそうだったので結束バンドに頑張ってもらいます。

スポンジは最初からなかったので、自分で隙間ふさぎスポンジテープ貼りました。

眼鏡っこなのでRxインサートを使いたいところですが、ファンの出っ張りが邪魔で入りませんでした。

Rxインサート取り付けパーツの上部分をバッサリ切り落とします。

ファンの出っ張りに突っ張り棒をかける感じで取り付け。
完全な固定ではないですが、自分のサバゲ程度の動きならズレたり外れたりはなさそう。

前から見るとこう。
あまりに安かったのでパチモンかと思いましたが、至近距離からレンズに撃ち込んでも大丈夫だったのでたぶん本物?
あとはカッパーオレンジ系のレンズか色の薄いスモークレンズを単品購入して交換したいところです。
2017年10月11日
10月10日 グングニール定例会
10/8 グングニール定例会に参加してきました。
晴 時々微風
赤配属

第一ゲーム フラッグ戦 黄色勝利
第二ゲーム 入れ替え 黄色勝利
第三ゲーム タンク押し込み戦 赤勝利
・水の入ったポリタンクを中央より相手側に押し込むことで勝敗を決める
・味方の人が押し込んで守りきった
・すごい
第四ゲーム 入れ替え 黄色勝利
・ワンサイドゲーム気味
お昼ご飯
第五ゲーム フラッグ戦 黄色勝利
第六ゲーム 入れ替え 黄色勝利
第七ゲーム 20分カウンター戦
第八ゲーム 入れ替え
・勝敗不明
・スタッフさんに確認しても「カウンターの数値わからないので後で確認します」
・後から確認してどうだったのか聞いてみると「確認忘れたのでわからない」
・カウンター戦の意味とは…
第九ゲーム 味方タッチ復活1回フラッグ戦 黄色勝利
第十ゲーム 入れ替え 赤勝利
・最後の勝利
・味方の一人が匍匐で奇跡のフラッグ到達
・万歳

持って行ったのはAUGとP90。
初めてのフィールドなので、あまり長い鉄砲で動きにくいと困るかも、と考えたので短めの2丁となりました。
P90は安心のいつも通り。
問題はAUGで、ストック部分の中にBB弾が入ってしまい、分解して取り出そうとしたらうっかり動作させてしまいました。
ストック部分にはメカボしかないので暴発の心配はありませんが、動作音で回りの方を驚かせてしまいました。
きちんとバッテリーを抜いてから行うべきでした。反省しております。
フィールド構成は二つの元牛舎の間に、森エリア、坂道、建物バリケエリアが直角に並んでいる感じ。
牛舎の中にもバリケが配置されていて、フラッグ間はそこそこの距離がありました。
ですが跳弾ヒットを考えると牛舎に籠るより外で戦線を張ったほうが安全で、せっかくの半インドアがあまり使われていない感じがしたのが残念。
攻防戦的なゲームや、牛舎だけを使ってハンドガン戦をするなど、何か有効に使えたら楽しみも広がるかな、と。
ちょっと引っかかった点もいくつか。
1つは朝の朝礼で死人に口なしルールの説明がなかったこと。
実際復活に戻る途中で無線を使っている方もいらっしゃいました。
とはいえフィールドごとにローカルルールなどもありますし、そういうものなのだと納得。
もう1つはチームの戦闘力に差があったためにワンサイドゲームになりがちで、スタッフの方が「後でチーム分け直します」「午後からチーム分け直します」と2度も宣言していたのに、結局最後までチーム分け直しは行われなかったこと。
宣言したのに実行されないと、スタッフへの信頼が揺らぎます。
加えて、一応は勝敗のある遊びなので、その勝敗の判定はきっちりやってほしいと思いました。
晴 時々微風
赤配属

第一ゲーム フラッグ戦 黄色勝利
第二ゲーム 入れ替え 黄色勝利
第三ゲーム タンク押し込み戦 赤勝利
・水の入ったポリタンクを中央より相手側に押し込むことで勝敗を決める
・味方の人が押し込んで守りきった
・すごい
第四ゲーム 入れ替え 黄色勝利
・ワンサイドゲーム気味
お昼ご飯
第五ゲーム フラッグ戦 黄色勝利
第六ゲーム 入れ替え 黄色勝利
第七ゲーム 20分カウンター戦
第八ゲーム 入れ替え
・勝敗不明
・スタッフさんに確認しても「カウンターの数値わからないので後で確認します」
・後から確認してどうだったのか聞いてみると「確認忘れたのでわからない」
・カウンター戦の意味とは…
第九ゲーム 味方タッチ復活1回フラッグ戦 黄色勝利
第十ゲーム 入れ替え 赤勝利
・最後の勝利
・味方の一人が匍匐で奇跡のフラッグ到達
・万歳

持って行ったのはAUGとP90。
初めてのフィールドなので、あまり長い鉄砲で動きにくいと困るかも、と考えたので短めの2丁となりました。
P90は安心のいつも通り。
問題はAUGで、ストック部分の中にBB弾が入ってしまい、分解して取り出そうとしたらうっかり動作させてしまいました。
ストック部分にはメカボしかないので暴発の心配はありませんが、動作音で回りの方を驚かせてしまいました。
きちんとバッテリーを抜いてから行うべきでした。反省しております。
フィールド構成は二つの元牛舎の間に、森エリア、坂道、建物バリケエリアが直角に並んでいる感じ。
牛舎の中にもバリケが配置されていて、フラッグ間はそこそこの距離がありました。
ですが跳弾ヒットを考えると牛舎に籠るより外で戦線を張ったほうが安全で、せっかくの半インドアがあまり使われていない感じがしたのが残念。
攻防戦的なゲームや、牛舎だけを使ってハンドガン戦をするなど、何か有効に使えたら楽しみも広がるかな、と。
ちょっと引っかかった点もいくつか。
1つは朝の朝礼で死人に口なしルールの説明がなかったこと。
実際復活に戻る途中で無線を使っている方もいらっしゃいました。
とはいえフィールドごとにローカルルールなどもありますし、そういうものなのだと納得。
もう1つはチームの戦闘力に差があったためにワンサイドゲームになりがちで、スタッフの方が「後でチーム分け直します」「午後からチーム分け直します」と2度も宣言していたのに、結局最後までチーム分け直しは行われなかったこと。
宣言したのに実行されないと、スタッフへの信頼が揺らぎます。
加えて、一応は勝敗のある遊びなので、その勝敗の判定はきっちりやってほしいと思いました。