2017年04月21日

スタームルガーmk1をmk1.5くらいにした話

KJワークスのスタームルガーmk1がうちにやってきました。
スタームルガーmk1をmk1.5くらいにした話
固定スライドでパスパス軽快に撃てるので、ハンドガン戦とかで楽しそう。
しかしまあ、マルイ製品ではないこともありゲームに使うにはいまいちな点も。
箇条書きにすると、
1.トリガーが重い。(構造上仕方ない)
2.ホップが安定しない。たまに滝登り弾が出る。(芋ねじで調整というのもなかなか辛い)
3.トリガーガードが狭くてグローブつけたままだとトリガに指をかけるのにもたつく。(デブで指が太いからという説もあり)
4.マガジンキャッチが実戦的ではない。(あきらめる)
こんな感じ。
しかもこれ、最近の代理店輸入されてるバージョンと違ってショップが海外から直で仕入れた品のようで、注入バルブが完全海外仕様で日本のガスだと入ってるのかどうだかさっぱりです。
せめて2と3を何とかするべく、チャンバーとパッキン、mk2フレームを買いました。

分解して取り付けしていきます。

スタームルガーmk1をmk1.5くらいにした話
グリップ後ろのレバーを起こしてトリガースプリングの部品を下に引っこ抜くと、
スタームルガーmk1をmk1.5くらいにした話
簡単にバラバラになります。

スタームルガーmk1をmk1.5くらいにした話
交換するmk2フレームと
スタームルガーmk1をmk1.5くらいにした話
チャンバー、ホップゴム。

mk2フレームもプラ製で、プラに直接ねじが切ってあるのでグリップのねじを締めすぎると壊れそう。
ホップゴムはマルシン純正。柔らかさが全然違う。(マルシンのが柔らかい)
チャンバーはサイドアームスのオリジナルパーツ。
バレル周りはバレル引っこ抜いてチャンバー引っこ抜いて、ホップゴム交換してまたチャンバー押し込むだけ。
ネジすらなし。

フレームはさすがにピン止めされてるので、グリップパネルを外してピンを抜き、ひとつづつmk2フレームに移植していきます。
ピンに抜け止めの突起などはないので、どちらからでも叩けば抜けますが、なんとなく右から左に抜きました。
ピンはマグキャッチ、ハンマー、トリガー、バレル後退パーツの4か所です。
スタームルガーmk1をmk1.5くらいにした話
ハンマー部分はセイフティの部品と組み合わさっており、ねじるようにしてフレームから外しました。

スタームルガーmk1をmk1.5くらいにした話
個体差なのか、ピン抜きにもそれほど力も使わず、サクサク移植できました。

スタームルガーmk1をmk1.5くらいにした話
トリガーとバレル後退パーツのところだけちょっと悩みましたが、ハンマーパーツ入れる→仮に軽くピンを指す→トリガーパーツ→スプリングをフレームに引っ掛けて仮止め→バレルパーツをトリガーと組み合わせ、スプリングを押し込みながらピンを押し込むの順番で組み立てできました。
スプリングがはじけ飛ぶこともなく移植完了。

スタームルガーmk1をmk1.5くらいにした話
「スタームルガーmk1.5くらい」の出来上がり。
トリガーガードが広くなって指が入れやすくなりました。
グリップ部分のフレーム形状が違うため、mk2フレームとmk1フレームでグリップの互換性はありません。
そのため、mk1用のグリップ一体型ストックは付けられなくなりました。
それ以外は加工もなくポン付け移植。
動作も特に問題なし。

昔写真で見たスタームルガーmk2って、左側グリップ上部にスライドストップレバーぽいのがあった気がするのですが、このmk2フレームには付いてません。
まあ安いしそこまで気にするものでもないので良しとしましょう。

ハンマースプリングをソフトなものに変えるとトリガーが軽くなるらしいのでついでに買っておけばよかったと後悔。
サバゲついでにレンジで試射してみると、滝登りする弾は激減。
ホップさえきちんと調整すれば(芋ねじホップ調整なので大変だけど)なかなか使えるのでは、という感じでした。
バスッという発射音が結構大きいので、サイレンサーアダプターもあれば良い気がします。






Posted by Izu[o'-'o]  at 01:30 │Comments(2)買ったものとメンテメモ

この記事へのコメント
こんばんは、スタームルガー使ってるベレーと申します。
トリガープルは確かに重いですね。
僕は某オークションのハンマースプリングを交換してトリガープルを軽くしましたよ。

固定ガスだからそんなに音は気にならないですけどね…。
弾が変な方向に飛ぶのはよくあります(笑)
Posted by ベレー at 2017年04月21日 18:53
コメントありがとうございます。
私はまだ試射だけで実戦投入はしていないのですが、SOCOMピストルもトリガー重いので固定ガスはこんな物かな、と思っておりました。
あまり連射する銃ではないとは思いますが、やはり軽いほうがトリガーを引くブレが減って良いかもですね。
サイレンサーアダプターと合わせて購入検討してみます。
Posted by Izu[o'-'o]Izu[o'-'o] at 2017年04月21日 19:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。