2017年04月07日
MP5K元ハイサイクルにストックを付けた話
先日修理ついでに初速チョイ上げしたMP5K元ハイサイクルですが、更なる使い勝手向上を目指し、ストックを付けました。
市販のストックアダプターもありますが、ストック有り無しを切り換えて使いたかったこともあり、純正のストックエンドキャップを加工してMP5KPDWのストックを無理やり付ける方向でいきます。
ストックエンドキャップはマルイのパーツ取り寄せでも品切れ状態なので、失敗したときの予備部品としてMP5KHCをもう一丁調達しました。

(余談ですがこの予備MP5K、ジャンク品として落札した品ですが、逆転防止ラッチが変に噛み込んでいるだけで、一度ラッチ解放したら普通に動くようになりました)
ストックはPDWの中古ストックのみを入手。
ネジ二本で固定なので、まずエンドキャップからスリングスイベルを外して、穴あけします。
スイベル基部の盛り上がった部分も削りました。

ストックが畳めなくなるので、中心から少し外して穴開けします。

あとはキャップの裏からネジで止めて完成、といきたいところですが、問題点が2つ。
エンドキャップの表面が微妙に平坦ではない(中心線に向かって膨らんでいる)ためにストックが傾いてしまうことと、キャップ素材がプラかつ薄いので強度に不安があることです。
なので、キャップとストック基部の間にロックタイトの強力補修パテを盛って取り付け面を平らに+厚みを増して強度増加にも多少貢献。

キャップ裏側からもパテを盛って、力がネジ穴部分に集中せず分散するのを期待する事にしました。

金属で補強パーツなど作りたいところですが、金鋸しか金属加工工具が無いので妥協。
取り付けるとこんな感じ。

伸ばした状態と畳んだ状態。


上から見るとこう。
ネジ穴ずらしたので綺麗に畳めます。


欠点はストック畳むとHC付属の多弾マガジンやドラムマガジンと干渉する事ですが、ノマグ使えばいいので気にしないことにします。
市販のストックアダプターもありますが、ストック有り無しを切り換えて使いたかったこともあり、純正のストックエンドキャップを加工してMP5KPDWのストックを無理やり付ける方向でいきます。
ストックエンドキャップはマルイのパーツ取り寄せでも品切れ状態なので、失敗したときの予備部品としてMP5KHCをもう一丁調達しました。

(余談ですがこの予備MP5K、ジャンク品として落札した品ですが、逆転防止ラッチが変に噛み込んでいるだけで、一度ラッチ解放したら普通に動くようになりました)
ストックはPDWの中古ストックのみを入手。
ネジ二本で固定なので、まずエンドキャップからスリングスイベルを外して、穴あけします。
スイベル基部の盛り上がった部分も削りました。

ストックが畳めなくなるので、中心から少し外して穴開けします。

あとはキャップの裏からネジで止めて完成、といきたいところですが、問題点が2つ。
エンドキャップの表面が微妙に平坦ではない(中心線に向かって膨らんでいる)ためにストックが傾いてしまうことと、キャップ素材がプラかつ薄いので強度に不安があることです。
なので、キャップとストック基部の間にロックタイトの強力補修パテを盛って取り付け面を平らに+厚みを増して強度増加にも多少貢献。

キャップ裏側からもパテを盛って、力がネジ穴部分に集中せず分散するのを期待する事にしました。

金属で補強パーツなど作りたいところですが、金鋸しか金属加工工具が無いので妥協。
取り付けるとこんな感じ。

伸ばした状態と畳んだ状態。


上から見るとこう。
ネジ穴ずらしたので綺麗に畳めます。


欠点はストック畳むとHC付属の多弾マガジンやドラムマガジンと干渉する事ですが、ノマグ使えばいいので気にしないことにします。